音楽理論

🎹 短調は実は3種類!初心者向けマイナースケール入門

短調には実は3種類あるって知っていましたか?ナチュラル・ハーモニック・メロディックの違いを、クラシック音楽をベースに分かりやすく解説します。
ピアノ練習

ピアノって独学で学べる?

今はYouTubeや初心者用教材、アプリなど学べる教材が充実していて、ある程度は独学でピアノを弾けるようになれる時代だな、と感じます。私自身も、「昔よりずっと選択技が増えて、独学がやりやすい」と感じています。今回は私が、体験したことを通じて...
おすすめの音楽

社内サークルって案外いい。初めての読書会で気づいたことと“音楽版読書会”の提案

こんにちは、すみれです。このブログでは、「音楽×感性×働く大人」をゆるっとテーマにしながら、ピアノ初心者さんや、音楽を楽しみたいすべての方に向けて、日々の気づきや学びを綴っています。音大を卒業して、いまは会社員として働きつつ、自分なりのペー...
ピアノ練習

「やっても無駄かも…」と思う大人がピアノを始める前に考えてほしいこと

こんにちは。今回は、私自身もよく聞かれる質問──「大人になってからピアノを始めても、上達するんですか?」というテーマについて、考えてみたいと思います。職場でよく聞かれる、音楽に関する話題以前も少し記事に書いたことがありますが、私の職場には、...
ピアノと暮らし

番外編:社会人にとって「睡眠」は最強の資本。私の安眠ルーティンをご紹介

社会人として何年も働いてきて、いろいろ感じることがありますが、今の私にとっていちばん「これは資本だな」と思うもの――それは睡眠です。人によると思いますが、私にとっては、睡眠がすべての基本ですね。音楽の勉強をやるにしても、仕事に集中するにして...
ピアノと暮らし

音楽を学ぶうちに、暮らしも自然と整っていった。大人のピアノがある日常

ピアノを続けるうち、暮らしまで少しずつ整っていった。部屋、お金の考え方・・。大人ならではの視点で綴っています。
ブログ(日常いろいろ)

伝わる言葉って何だろう?音楽理論と選挙の言葉を通して考えたこと

はじめまして、すみれです。都内で働く社会人ですが、音大卒で今も音楽をゆるく楽しんでいます。このブログは「音楽×感性×働く大人」がテーマですが、ピアノ初心者さんや音楽を楽しみたいすべての方に向けて綴っています。忙しい毎日でも、音楽とつながる小...
音楽理論

楽典と音楽理論の違いとは?日本と海外の学び方の差と、私の体験から気づいたこと

先日、職場で音楽が好きな上司と話していたときのこと。私が「最近、音楽理論を勉強してるんです」と言うと、「ああ、楽典をやってるんだね」と、さらっと返されました。一瞬、「あれ?楽典と音楽理論って、同じものだと思われてる?」と気づいて、そこから、...
ブログ(日常いろいろ)

音楽で整う心と感性|「なんとなく好き」の理由を見つけるリスト

このブログは「音楽×感性×働く大人」をテーマにしていますが、ピアノ初心者の方や、音楽を楽しみたいすべての方に向けて綴っています。書き手は、音大卒・企業勤めをしながら音楽の学びを続ける、すみれです。生きていく中で、ふと音楽に助けられたことは多...
ピアノと暮らし

大人がピアノを習う理由って?うまく弾けなくても、そこにある豊かさの話

はじめにこのブログは「音楽×感性×働く大人」をテーマにしていますが、ピアノ初心者の方や、音楽を楽しみたいすべての方に向けて綴っています。書き手は、音大卒・企業勤めをしながら音楽の学びを続ける、すみれです。大人になってからピアノを再開したりす...