ピアノと暮らし

Instagramはじめました 🍃

Instagramはじめました。働きながら音楽と暮らす日々や、ゆるく続けるピアノ習慣をのんびり更新予定。
ピアノ練習

春夏秋冬を弾く|ピアノ練習が特別になる方法

プロ演奏家の選曲術から学ぶ「季節で選ぶピアノ練習法」。春夏秋冬に1曲ずつ選んで、3ヶ月で仕上げる。モチベーションを保ちながら音楽と暮らすアイデアを紹介。
ピアノ練習

音楽を学ぶことは大人のリスキリングになるの?

音楽を学ぶことは、単なる趣味ではなく“リスキリング(学び直し)”の一つ。英語・AI・数学的思考など、音楽を通じて広がる学びを実体験から紹介します。
ピアノ練習

 【ブログ振り返り】等身大で音楽と向き合うこと

忙しい日々の中で、どうにか音楽と向き合う。その先に見えてきた、等身大の音楽の楽しみ方。そして私にとって、バッハがなぜ特別なのかという話。
音楽理論

【初心者🔰コード表記】クラシックはなぜローマ数字?CとⅠの違いを解説

クラシックではⅠ、ポップスではC?同じ音でも書き方が違う理由をやさしく解説。コード表記の違いと、音の流れにある“機能和声”の考え方を初心者にもわかりやすく紹介します。
ピアノと暮らし

音楽聴かない自分も大切にしよう

通勤中いつも音楽を聴いていた私が、旅先でふと“聴かない時間”を過ごして気づいたこと。静けさの中で出会った自分と、耳の余白について。
ブログ(日常いろいろ)

一人で音楽を学ぶあなたへ:孤独に寄り添う本2選

音楽を学ぶ時間は一人で過ごすことが多く、孤独を感じやすいもの。そんな気持ちに寄り添い、学ぶ喜びを深めてくれる音楽本2冊を紹介します。
ピアノ練習

続けることに行き詰まったら動機を見直そう

「なぜ続けられないの?」その理由は目的と動機の違いにあり。音楽を続ける秘訣を、体験と読書からやさしく解説します。
おすすめの音楽

クラシック音楽ファン必聴!『Piano Puzzler®』の魅力と聴き方

クラシック音楽をもっと気軽に!人気ポッドキャスト「Piano Puzzler」で曲当て&作曲家クイズを楽しむ方法や最新エピソードを紹介。
ピアノ練習

ピアノの先生をどう選ぶ?私の経験から学んだ“大人のための基準”

はじめに子どもの頃から続けてきたピアノ。私は音大まで進みましたが、ここまで続けられた最大の理由は「先生との相性」でした。大人になって自分で先生を探す難しさにも直面し、改めて自分に会う先生の大切さを痛感しています。子どもの場合は、先生や親のリ...