このブログは「音楽×感性×働く大人」をテーマにしていますが、
ピアノ初心者の方や、音楽を楽しみたいすべての方に向けて綴っています。
書き手は、音大卒・企業勤めをしながら音楽の学びを続ける、すみれです。
社会人して働いていると、仕事だけでなく、自分の将来や家族のこと、お金の管理、老後のこと、体調、さらには最近のニュースまで――。
いろいろと思い悩んだり、考えなければいけないことがたくさん出てきてしまいます。
そうなると、頭が疲弊してしまい、やりたくてもやれない状況になってしまうことは無理もありませんよね。私も、ブログ再開と書いておきながら、日常に追われてしまいました・・。今回は、このような状況をどうするかについて私なりに考えてみましたのでご紹介したいと思います。

頭が疲れてやりたいことが進まないとき
たとえば土日。
少し時間に余裕があるはずなのに、ピアノの練習とかやりたいことをやろうと頭では思っても、感情・心がついてこないことがあります。
その代わり、手軽なYoutubeをひたすらみてしまう・・とか・・、私はよくあります・・。
でもその結果、時間はあるのに「なぜできないんだろう」と自分を責めてしまったり、無駄に時間を過ごしてしまったなどと考えて、いろいろと辛い気持ちになってしまう。
私も社会人として長年働いていますが、何度もそういう状況に陥ったことがあります。
そんなときは、せっかく好きなことも楽しめなくなり、抑うつ的な気分になってしまうこともあります。心の余裕がないんですよね。常に何かやらなくてはいけないこと、考えなければいけないことを抱えているから・・。頭の中もパンパンで、その反動でダラダラとしてしまう・・。
そんな時におすすめしたい、ちょっとした工夫があります。自分を整える為に
「まずは考えることを1日1テーマ」にしてみるといいのでは?ということです。
「1日1テーマ」で思考と時間の整理整頓を
例えば以下の通りです。
まずは、自分のテーマの棚卸し
自分が今抱えている思いや悩みを、5つくらい選んでみます。
私の場合:
- 転職
- 家族のこと
- 職場のストレス
- 今後のこと
- 健康のこと など。
など、テーマを曜日ごとに割り振ってみます。
並べたら私の場合はこうなりました。
曜日 メインテーマ
月曜 職場ストレス
火曜 家族のこと
水曜 今後の将来不安の整理
木曜 今後の音楽理論の勉強・ブログなど
金曜 OFF/完全休養日 →何もしなくてOK
土曜 午前 健康について
土曜 午後 趣味(なんでもOK)
日曜 OFF/完全休養日 何もしなくてOK、何かやりたかったらやる。
やり方
夜、帰宅後に15分ほどノートにテーマに関する自分の思いを自由に書き殴ってみたり、
その時間、心の中を一度「書き出す」時間を作るのです。
不安・ストレスがあったら、3つ箇条書きしてみたり、具体的に調べてみたり、
今できる解決できる方法を書いてみたり・・。
そして、次の日は別のテーマについて、同じように書き出してみます。
大事なのは今日はこのテーマと決めて、他のテーマのことは考えないようにすることです。
最初は難しいかもしてませんが、少しずつ継続してくうちに慣れるのではと思います。
整理整頓の効果
こうして意識的に思考の棚卸しをしていくと、最初はごちゃごちゃしていた頭の中が少しずつ整ってくるようになるのではないでしょうか。
これで、解決などできなくても、問題には時間や、まだ起こっていないタイミングを待つ必要があることがあります。まずは、焦らないで、自分を整えておくことが大切だと思います。
私は、この方法は始めたばかりですが、曜日ごとのテーマを書いた紙を部屋に貼って意識的に、
「今日はこのテーマしか関わらない」と決め、自分を整えようと思っています。
ちなみに、私の場合は、テーマを紙で書いて見えるところに貼っておくだけでも、俯瞰した気分になり、なんだかすっきりした気分になりました。
そして、だんだんと、本来自分がやりたかったことに向けるエネルギーも、少しずつ生まれてくるような感じがします。
最後に|思考と時間の整理整頓で心に余裕を
マルチタスクを求められる社会人、大人という立場ですが、
こんな方法を一度試してみるのはいかがでしょうかという提案でした。
そのうえで、もしピアノや音楽、そのほかやりたいことに向き合える余裕が少しでも生まれたなら、私も嬉しいです。