こんにちは、すみれです。
このブログでは、「音楽×感性×働く大人」をゆるっとテーマにしながら、
ピアノ初心者さんや、音楽を楽しみたいすべての方に向けて、
日々の気づきや学びを綴っています。音大を卒業して、いまは会社員として働きつつ、
自分なりのペースで音楽と向き合う日々を送っています。
忙しい中でも音楽を楽しみたい方に、少しでも寄り添える場所になりますように🌿
最近、「音楽と暮らしって、どこか繋がっているな」と感じることが増えました。
ピアノを練習したり、音楽のことを学んでいく中で、少しずつ生活の仕方やお金の使い方、
ものの持ち方まで変わってきた気がしています。
今回は、そんな自分の実体験をもとに、
「音楽を学ぶことは、一つのライフスタイルの選択なんだ」ということを、
私なりの言葉で書いてみたいと思います。

音楽、楽器、ピアノを習うというのは、ただの趣味ではなく、
一つのライフスタイルの選択だと思っています。
なぜなら、それを続けていくには、現実的にいろんなものを整理・整頓したり、
ときには変えていかなければいけないこともあるからです。
例えば、ピアノを置くには、まず当たり前ですがそれなりのスペースが必要になります。
そのスペースを確保するために、私は、断捨離や、ミニマリストの本などを読みあさり、
その中で参考にできそうなことを実践しました。
例えば、私は洋服を大きく減らしました。
その結果、クローゼットに余裕ができて、
洋服以外のものを収納できるようになりました。
そのため、部屋に収納する家具・キャビネットを置く必要がなくなり、
そのかわり電子ピアノを置いています。
因みに、洋服は今は全季節合わせて、だいたい35着から、
多くても40着以内で収まっています。
スペースを確保する以外にも、不思議と新しい服もあまり欲しくなくなって、
管理も楽になり、これは自分にとってすごく良かったなと思っています。
もちろん、他に本、生活用品なども減らしました。
また、私は音楽理論のレッスンを受けているのですが、
当然そこにはお金もかかります。
そのために、毎月の支出を見直す必要があると感じました。
こちらも、今は色々なお金に関する本も出ているので、
そちらを参考にして、出来ることを、少しずつ実行しました。
たとえば、定番ですが、スマートフォンは会社を変更し、
通信費を削減したり。
また、サブスクの見直し。
あとは、プチプラのコスメを気軽に買ってしまう事が多かったので、
「使い切れていないコスメがあるのに、それ必要なの?」
と自分で自制をかけられるようになりました。
こういった見直しを続ける中で、
自然と「何に自分はお金に使いたいか」
と考える習慣がついたことは本当に良かったと思います。
さらに、テレビやSNSから流れてくる広告にも、
「こんなのあるんだね〜。」くらいの反応で、
あまり興味をもたなくなりました。
“やりたいことがあるからこそ、
自分にとって本当に必要なものが見えてくる”という感覚が、
少しずつ身についてきた気がします。
こんなふうに、何かを始めるというのは、
ただ趣味をひとつ増やすことではなくて、
暮らしそのものを見直すきっかけになると思います。
知らず知らずに、日々の選択や優先順位を少しずつ整えていく
ことになっていました。
もちろん、こうした変化は一気に身についたわけではありませんでした。
洋服を減らすにしても、残すべきものは何かとか、凄く頭を使うし、
時間も、自分のエネルギーも必要な作業でした。
何度も迷ったり、手放せなかったりしながら、少しずつ整ってきたものです。
でも、やりたいことがあるからこそ、
「本当に必要なこと」と「そうでもないこと」の区別がつくようになったことは、
私にとって凄く意味のあることだと感じます。
だからやっぱり、音楽は私にとって、ただの習い事ではなく、
“ライフスタイルそのもなんだと思っています。